
わたしもWeb 3の魅力に取り憑かれ仮想通貨に投資を行っている一人です。
仮想通貨・暗号資産の投資で失敗し大損してしまう人の特徴をこの記事にしております。
目次
はじめに
私は10年以上株式投資を行っきて資産を少しづつ増やすことをしてきましたが、ここ数年は株式投資をメインにしながらも仮想通貨に投資を行っています。ブロックチェーンに魅了されたからです。
仮想通貨はブロックチェーンというテクノロジーの進化が可能にしたもののひとつです。
テクノロジーの進化により、時代は便利なもの安全なものに必ずシフトしていくと私は思います。
クリプト系のプロジェクトは進行中のものが多く、ビジネスや消費者の生活まで降りてくるには時間がかかると思いますが、あと5年すれば進行中のプロジェクトがビジネス活用され消費者の生活の中で身近に感じられる日がくるのではないでしょうか。
わたしは仮想通貨の投資先を情報収集するためにDiscordやSNSなどを利用し情報交換することも多いですが、過去の経験や過去に見てきた事象から仮想通貨投資で失敗する人の特徴を記載いたします。
YouTuberやインフルエンサーの言うことを鵜呑みにする

仮想通貨だけではないですが投資をするうえで、わたしは一番やってはいけないことだと思っています。
もちろん影響力のあるYouTuberやインフルエンサーも根拠があって、ユーザーに勧めたり進言をしてるのかもしれませんが、その情報を鵜呑みにしてはいけません。
そこにはインフルエンサーならではの戦略もあるからです(ここで詳しくは記載しません)。
当たれば利益が出せるかもしれませんが、宝くじを買うのと一緒のようなものです。
これをして損をしている人たちをわたしは多くみてきましたので、情報をそのまま鵜呑みするのは危険です。
自分で調べることをしない
上記の理由に重なるのかもしれませんが、投資に相応しい何か魅力的なプロジェクトを見つけた際、プロジェクトの中身を知らずに投資するのはご法度です。プロジェクトの中身を自分で調べる癖をつけましょう。
プロジェクトの情報を入手したなら、どういったプロジェクトなのか調べます。それは表面的なものだけではなく、ファンダメンタルズやプロジェクトの発起人はどういう人なのか。何を実現しようとしているのか、そのプロジェクトにビジネスニーズはあるのか、将来性はあるのかなど、ホームページやSNSなどを細かくみて調べて判断します。
トレンドとキーワードだけで投資先を決める
仮想通貨で流行するプロジェクトには毎年傾向があります。それはトレンドとキーワードをみればわかります。過去にGameFi、メタバース、DeFi(ディーファイ)、レイヤー1、DAO、AIなどがありました。
こういったトレンドの銘柄は、トレンドとともに過去に大きく上昇しましたが、必ず後で大きく下落します。こういう銘柄に手を出す場合、我々の目に触れ流行り出した時に購入するのは時はすでに遅しです。
機関投資家よりどうしても情報入手が我々は不利なので、情報を入手してからでは遅いことが多く、高値掴みをし、その後大きく下落し損をすることが多いです。
IEOやIDOに飛びつく

IEOとは「Initial Exchange Offering」のことで、仮想通貨の発行元が取引所などを介して「トークン」を上場させて投資家から資金を集める仕組みです。また、IDOとは「Initial DEX Offering」のことで独自のトークンを発行して資金調達を行う方法です。
将来、価格が上昇しそうな仮想通貨を通常よりも安く買って、大きな利益を狙えるのも魅力ですが、同時にリスクも潜んでいます。
わたしの知人でIDOに飛びつき価格割れし多きく損失しました。また、途中で頓挫したプロジェクトや、トークンをロックされ売却できなくなった人などもいます。
利確や損切りができない
仮想通貨の良いところは、株式みたいに取引の時間が決められているわけではなく、仮想通貨は24時間365日取引が可能なことです。
そのため永遠にチャートや板を眺めていられる人であれば良いですが、サラーリーマンなど日中働いているものによってはどうしても不利です。
何割の利益になったら利確をするとか、購入時に決めた価格まで上昇したら利確するとか自分の中でルールを設けないと、欲を出して待っている間に価格は大きく下げ、仕事をしている間に損をしてしまうことなどあります。
私も一晩寝て起きたら価格が大きく下げて半値になっていたこともあります。購入時に売却時のタイミングやルールを自分の中で作っておくことが重要です。
銘柄に愛着をもってしまう
応援しているプロジェクトなど愛着を持ってしまっている人が時々います。
その場合、なかなか売却できずに根拠もなく購入し続けたり売却できずに持ち続けることになります。
その場合は、投資の考えにシフトが必要です。投資の目的は利益です。銘柄への愛着を捨て、自分の利益になるのか、とことん考えて判断を下しましょう。
余剰資金を超えて投資する
投資は余剰資金の範囲内で行いましょう。たとえ目の前に大きなチャンスが広がっていても、余剰資金を超えて投資することは危険です。生活が第一です。100万円の貯金があるなら、1万円くらいから少しづつ初めて、せいぜい10万円くらいまでにしておきましょう。仮想通貨は少額から投資できます。
ここでは私が経験してきたことや、見てきたことを教訓に記載しております。
投資は自己責任です!失敗しても誰のせいでもありません!
それを肝に銘じで信用できる銘柄を選びましょう👍