【体験談】2回目の体外受精・顕微授精を終えて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

この記事は体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の成功率、受精率、妊娠率についてと、我が家の2回目の体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の結果について記載をしています。

体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の成功率(受精率、妊娠率)

我が家はクリニックの方針で、体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)を同時に行なっていますが、どちらがよいのかは不妊の原因やクリニックの方針によって異なるため、ドクターに相談して進めることが重要です。
ただ、せっかく体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)をはじめるのなら、やはり確率の高い方を選びたいいと考えます。インターネットを検索すると、成功率、受精率、妊娠率、出生率など情報が飛び交っています。確率は何を分母で分子にするかによって異なりますが、ここでは受精率、妊娠率について調べた情報を記載します。

※本記事は、わたしが不妊治療中にドクターや書籍などから学んだ知識や、入手した情報を元に記載しています。

体外受精(C-IVF)と顕微授精(ICSI)の一般的な受精率


体外受精(C-IVF)と顕微授精(ICSI)の一般的な受精率の目安を示しますが、実際の結果は個別の状況や医療施設によって異なることに留意してください。

  1. 体外受精(C-IVF)の受精率
    • 健康な卵子と精子の組み合わせにおいて、体外受精の受精率は一般的に60%〜75%程度とされています。これは卵子が受精する割合を表しています。
  2. 顕微授精(ICSI)の受精率
    • 顕微授精の受精率は一般的に70%〜85%程度とされています。

これらの受精率は一般的な目安であり、個別の状況や治療施設によって異なります。
また、受精率の高さが妊娠率の高さを意味するわけではありません。受精後の胚の発育や着床の成功も重要な要素ですので、具体的な受精率や成功率に関する情報は専門の医師に相談してください。

体外受精(C-IVF)と顕微授精(ICSI)の一般的な妊娠率

体外受精(C-IVF)と顕微授精(ICSI)の一般的な妊娠率は、目安を示しますが、実際の結果は個別の状況や医療施設によって異なることに留意してください。

  1. 体外受精(C-IVF)の妊娠率
    • 年齢: 女性の年齢が若いほど、体外受精の妊娠率は一般的に高くなります。一般的な目安として、30歳未満の女性の場合、妊娠率は30%〜40%程度とされています。年齢が上がるにつれて妊娠率は低下するとされています。また、不妊の原因によっても妊娠率は異なります。卵子や精子の品質、子宮や子宮内膜の状態などが大きく関与するとされています。
  2. 顕微授精(ICSI)の妊娠率
    • 健康な卵子と注入された健康な精子の組み合わせにおいて、顕微授精の妊娠率は一般的に40%〜60%程度とされています。

これらの妊娠率も一般的な目安であり、個別の状況や治療施設によって異なります。
また、妊娠率は治療の成功の最終的な目標ですが、個別のサイクルや個人の特定の状況によって異なります。

具体的な妊娠率や成功率に関する情報は、専門の医師との相談をおすすめします。

2回目の体外受精・顕微授精を終えて

2回目の体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)の結果報告が培養士さんよりありました。

採卵時の回収卵数は 40 個 で変性 0 個とのことでしたが、検査の結果(未熟卵は6個、変性卵は3個)、受精に利用できた卵子は、31個とのことでした。

今回の媒精方法は、「 体外受精(IVF)」と「顕微授精(ICSI)」を行い受精状況については以下です。

【体外受精(IVF)の結果】

15個に対して媒精し、正常受精(2PN)が確認できたものは8個

【顕微授精(ICSI)の結果】

16個に対して顕微授精を実施し、正常受精(2PN)が確認できたものは10個

その結果、8個の受精卵を凍結することになりました。

※分割数は、7~9細胞前後が良好で、グレードは1~5まであり、1・2が良好、3がまずまず、4はもう一歩とのことです。
「2PN」は正常受精が確認できたもので、「0PN」と「1PN」は正常受精ははっきり確認できていないが分割が進んだため移植可能胚と判断し培養継続あるいは凍結に至ったものです。

前回の体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)と比べると、飛躍的な成果が得られましたが、これだけは運です。ひとまず、ここ子たちを移植し妻と頑張ることを誓い合いました。

1回目との違いを説明できるとしたら、毎日打つ注射の量が増やしたことくらいです。その結果、育った卵子が増え回収卵数が増えたことで、確率を上げることができました。

小さなことを積み重ねです。少しづづ前進いていきましょう。
次は移植日です。