【体験談】高額な不妊治療の治療費(不妊治療にかかる一般的な費用)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
タイトルの説明画像

不妊治療でかさむ毎日の治療費….

子供は絶対に欲しいと思いながらも、不妊治療は高額のため金銭的な負担が我が家にのしかかります。

諦めれば済む話ではあるのですが、一生後悔したくないため、我が家はこれまで貯めてきた資産を投入し不妊治療にあてています。

不妊治療にかかる一般的な費用

日本の不妊治療の費用は、治療方法や医療機関によって異なります。以下に一般的な不妊治療の費用の一部を示しますが、参考程度にご覧ください。

基本的な不妊治療

不妊治療の最初の段階では、排卵誘発薬や周期監修などが行われる場合があります。これらの治療にかかる費用は、月に数千円から数万円程度といわれています。

人工授精(AIHまたはIUI)

人工授精は精子を女性の子宮に直接挿入する方法です。人工授精の費用は、使用する医療技術や用いる薬剤によって異なりますが、一般的には一回あたり数千円から10万円程度です。人工授精については保険が適用になっています。

体外受精(IVF)

体外受精は受精を体外で行い、受精卵を女性の子宮に戻す方法です。IVFの費用は高く、通常は数十万円から数百万円になる場合があります。費用は治療のサイクル数や追加の技術(顕微授精、凍結胚移植など)によっても異なります。助成金などで補助を受けられる可能性があります。

顕微授精(ICSI)

顕微授精は、男性の精子の運動能力や形態の問題がある場合に使用される技術です。ICSIはIVFの一部として行われることが多く、追加費用が発生する場合があります。こちらも助成金などで補助を受けられる可能性があります。

その他の費用

サプリメント代、薬代、交通費、検査代(男性の場合は精液検査、内分泌検査、画像検査、精子受精能検査、染色体・遺伝子検査等、女性の場合は超音波検査、内分泌検査、感染症検査、卵管疎通性検査、子宮鏡検査等)は発生します。治療以外にも検査等で、それなりに費用がかかります。

これらは一般的な不妊治療の費用の一部ですが、実際の費用は医療機関や治療計画によって異なるため、具体的な費用については医療機関にによって異なります。

また、一部の公的な保険や補助制度が不妊治療に適用される場合もありますので、それに関する情報を確認することもおすすめです。

我が家の助成金調査については以下を参照ください。

我が家の不妊治療にかかった費用

不妊治療をはじめたのが2021年9月になりますが、現在までで我が家では250万円ほどの費用がかかっています。

令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精(IVF)・顕微授精( ICSI)等の「生殖補助医療」について保険適用されました(詳細はこちら)。

とはいえ、膨大な費用がかかります。一般のサラリーマン家庭ではすぐに工面するのはとても大変です。

お金がないと子供を授かることもできない、そんな気持ちさえしています。

徐々に制度が改善されてきているものの少子化の原因はこういったところにあるのだと、つくづく感じているこの頃です。

我が家はこれから先進医療を含めた生殖補助医療に進みます。クリニックからは保険の適用外ときいております。

今後の不安をたくさん抱えつつ、励ましあって私たち夫婦の戦いは続きます…